ゆめいろのえのぐ ver.1.30
使い方 - 01. 道具の説明

−目次にもどるー

【 01. 道具について 】
ここでは「ゆめいろのえのぐ」にある道具について説明します。
下の絵(↓)は、ゆめいろのえのぐを起動した時の全体画面です。
起動画面

【パレット・絵の具】
 パレットは色を混ぜるところです。出ている絵の具を筆にとって、
 色を混ぜられます。くわしい使い方は「2. 色を混ぜてみよう」で説明しています。

【キャンバス】
 絵を描くところです。パレットで作った色を筆につけて、
 キャンバスに絵を描くことができます。
 くわしい使い方は「4. 絵を描いてみよう」で説明しています。

【今使っている道具】
 画面の左下に今使っている道具のことが表示されます。
 筆についている絵の具の色や、絵の具の量を見ることができるので
 絵を描く時、参考にしてください。

【ツール】
 ツールはたくさんあるので、ひとつずつ説明していきます。
【基本のツール】
新しいキャンバスをつくります 「新しいキャンバス」
  新しいキャンバスをつくります。
  サイズは1〜2000ピクセルの範囲で指定できます。
  くわしくは「5. 筆やパレットをきれいにする・紙を新しくする」で説明しています。
ファイルからキャンバスを開きます 「キャンバスを開く」
  ファイルからキャンバスを開きます。
  ENG形式、BMP形式、JPEG形式の3つのファイルを開けます。
  くわしくは「6. 絵(パレット)を保存する・続きから描く」で説明しています。
キャンバスをファイルに保存します 「キャンバスを保存」
  キャンバスをファイルに保存します。
  ENG形式、BMP形式、JPEG形式の3つのファイルで保存できます。
  くわしくは「6. 絵(パレット)を保存する・続きから描く」で説明しています。
ファイルからパレットを開きます 「パレットを開く」
  ファイルからパレットを開きます。
  PLT形式のファイルで保存できます。
  くわしくは「6. 絵(パレット)を保存する・続きから描く」で説明しています。
パレットをファイルに保存します 「パレットを保存する」
  パレットをファイルに保存します。
  PLT形式のファイルで保存できます。
  くわしくは「6. 絵(パレット)を保存する・続きから描く」で説明しています。
キャンバスを印刷します 「紙に印刷する」
  現在のキャンパスの絵をプリンタで印刷します。
  指定した紙サイズいっぱいに自動印刷されます。
1つもどる(Undo) 「1つもどる」
  アンドゥです。1回前の状態に戻せます。
  10回前まで戻せます。
1つすすむ(Redo) 「1つすすむ」
  リドゥです。1つ後の状態に進みます。
  アンドゥで戻した処理をやりなおします。
虫めがね(おおきく) 「表示を大きくする」
  虫めがねでキャンバスを拡大表示します。
  拡大率は25%〜800%です。
虫めがね(ちいさく) 「表示を小さくする」
  虫めがねでキャンバスを縮小表示します。
  「表示を大きくする」ツールの逆の効果をもちます。
手のひらツール ※特殊「手のひらツール」
  画面のスクロールをスムーズに行えます。
  特殊なツールでボタンはありませんが、SPACEキーを押す
  手のひらツールが使えます。離すともとに戻ります。
  くわしくは「7. 手のひらツール」で説明しています。

【絵を描くツール】
筆(ほそい) 「筆(ほそい)」
  細い筆を選択します。
  細かい着色のやりやすい筆です。混色には適しません。
筆(ふつう) 「筆(ふつう)」
  中くらいのサイズの筆を選択します。
  中間のサイズなので混色にも着色にも使えます。
筆(ふとい) 「筆(ふとい)」
  太い筆を道具に選択します。
  広い範囲を塗るのに適しています。細かい作業には適しません。
刷毛 「刷毛」
  刷毛を選択します。
  全体に下地の色をつけるのに適しています。細かい作業には適しません。
えんぴつ 「えんぴつ」
  えんぴつを選択します。
  キャンバスに絵を描くときの下書きに適しています。
  このツールを選択中は、パレットは使えません。
消しゴム 「消しゴム」
  消しゴムを選択します。
  えんぴつの線を消せます。絵の具を塗った部分のえんぴつも消せるのが特徴です。
  絵の具は消しません。またえんぴつと同様、パレットは使えません。

【絵を描くツール2】
水バケツ 「水のはいったバケツ」
筆に水をふくませることができます。
筆についている絵の具を洗い流します。
くわしい使い方は「3. 水をつかってみよう」で説明しています。
スポンジ 「スポンジ」
筆についている絵の具と水を吸いとります。
絵の具や水の量を調整するときに利用します。
くわしい使い方は「3. 水をつかってみよう」で説明しています。
紙選択 「紙の種類選択」
キャンバスの紙を変更します。
「にじみ」や「かすれ」が変化します。
描画中でも紙だけを変更することが可能です。
くわしい使い方は「8. 紙の種類をかえてみる」で説明します。
時計(経過中) ⇔ 時計(停止中) 「時間ボタン」
時間を動かしたり、とめたりします。
時間を経過させるとにじみの効果が生まれます。
くわしい使い方は「9.時間経過で絵をにじませる」で説明します。

【クリアツール】
筆をきれいにする 「筆をきれいにする」
  筆の絵の具をすべて落として、筆をきれいにします。
パレットをきれいにする 「パレットをきれいにする」
  パレットを最初の状態にもどします。
  絵の具のたまっている部分もすべてもとにもどります。

−「02. 色を混ぜてみよう」にすすむー
−目次にもどるー

Copyright (c) 2004-2007 by WATANABE Kengo. All rights reserved.
(著作権は渡辺 賢悟がすべて所有します)
「ゆめいろのえのぐ」ホームページ:「Foreigner」 http://mediatelier.net/
School of Media Science, Tokyo University of Technology. (東京工科大学 メディア学部)